「0-3歳の困った行動の原因」 サラ・ブレイディ先生 インタビュー①
来春より東京都あきる野市にて、国際モンテッソーリ協会(以下、AMI)認定「0-3歳 教師養成コース」が開催されます。今回は、こちらのコースのトレーナーであり、AMI友の会主催の講演会のために来日していたサラ・ブレイディ先生に、「0-3歳の子育て、保育」について伺いました。
3回にわたってお届けしますので、ご期待ください!!
Profile
サラ・ブレイディ先生
AMI公認の0-3歳の教師養成トレーナー。世界各地で0-3歳の教師養成コースを開催し、特に米国のダラス、中国、そしてシドニーでは主任トレーナーとして活躍している。米国メリーランド州にあるロヨラ大学で教育学の修士を取得後、多様なモンテッソーリ教育の環境(長時間保育、幼稚園、ホームスクーリング)での経験を持ち、ニド(しっかりと歩くまでのモンテッソーリクラス)そしてインファント・コミュニティ(歩行児から2歳半までのクラス)、さらに親子クラスでの経験がある。これまで卒業試験の試験官として2度来日している。現在、オーストラリアのシドニーに夫と3人の子どもと在住。
インタビューとイラスト:あべようこ(イデー・モンテッソーリ編集長)
小さな子どもが物を投げたり走り回る3つの原因
あべ
「0-3歳のトレーナーであるサラ先生にお聞きしたいことはたくさんあるのですが、まずは親や先生から『子どもが困った行動をやめない』という悩みをよく聞くので、こちらの質問からさせてください。」
Q. 1歳〜3歳位の子どもが、大人の言うことを聞かずに、走り回ったり物を投げたりしていたら、サラ先生ならどうしますか?
サラ
A. 「もし私のクラスの子どもたちが走ったり、物を投げたりしている状態だったら、いくつかのことを考えてみます。」
その1 内的な欲求が満たされているか?
「まず最初に考えるのは『ホルメ(※1)』の存在です。ホルメが身体の成長のために『○○しなさい!』と子どもたちを動かしている時期があるんです。だから、走ったり投げたり押したりなど、一見大人から見ると困った行動でも、発達的には適切な行動だといえます。
※1 ホルメ=モンテッソーリ教育の用語で、自らを成長させるためにある内的な強いエネルギーのこと。小さな子どもを動かす力と考えられている。
でも、日々子どもたちは室内で過ごすことの方が多いですよね。だからまず我々は、こういう『発達上の要求』が満たされているのかを確認する必要があります。
私ならまず『何がこの子をそうさせてしまったんだろう?』と考えます。例えばもしクラスで、誰かを押してしまう子をみたら、私は小さな丘と大きなジムボールを用意して『このボールを上まで押そう!』と誘います。また『このパン生地を思いっきりこねよう』と誘って、押す運動をさせてあげるんです。
他にも、友達のブランコや重いサンドバッグのような物を押すとか。投げるものの場合は、ボールをバスケットに入れるなど、その発達が目的に到達するようにしてあげるんです。」
あべ
「ただ止めさせることに一生懸命になるのではなく、行動をみて『発達上の要求』を満たしてあげることも大事なんですね。」
サラ
「そう。例えば子どもによっては、本当に『押す』ことを必要としています。『じゃあどういう良い方法で押させてあげられるかな?』と探すんです。
また覚えておきたいのは、18か月頃の子どもは『最大限の努力』をしたい時だということ。筋肉や力を思いきり使いたいし、同時に衝動を抑えることも学んでいる真っ最中です。つまり、『押す子=悪い子』ではなくて、そういう行動をするのは自然なことなんです。だから『押さない!』といってやめさせるのではなく、『何か違う押せることを紹介するね』と、対象を別のものに向け直してあげることが大切です。」
その2 活動に挑戦があり、集中がゆるされているか?
サラ
「そして二番目。本当は観察してみないとはっきり断言することは難しいのですが、子どもたちが『してはいけない』ことに興味をもっているのは、『環境』が彼らの発達の要求を満たしていない可能性があります。活動に十分な挑戦がないということです。子どもは退屈しているんです。」
あべ
「モンテッソーリ教育では、その子どもの成長にあった環境を大人が整えることが重要視されていますよね。」
サラ
「そう。もしかしたら、大人がコントロールし過ぎて、子どもが好きなだけお仕事することができないのかもしれません。または、ワークサイクル(※2)が短すぎて充分にできていないのかもしれません。音楽の専門家が来て演奏をしたり、外に連れて行かれたり、また戻ったり、と活動を大人が妨げていたら、『集中する』という習慣をつくることができません。」
※2 ワークサイクル=子どもがモンテッソーリ園で自分が興味のある活動する時間
その3 制限の与え方が一貫しているか?
サラ
「そして、三つ目。これは『自由と制限』についてです。これは、大人にとってバランスを保つのがとても難しい部分です。」
あべ
「自由と制限は表裏一体で、はっきりした制限(ルール)があって初めて子どもが自由になれるという、モンテッソーリ教育の考え方ですね!」
サラ
「そうですね。子どもたちが入ってきてクラスを見て『ここに何かのぼれそうなものがあるな』と思ったとします。のぼってみると、先生が『足を床に降ろして、何か別の物を探しましょう』と言いました。
そして、もし先生がそれを一貫して言い続けたら、子どもはのぼることに飽きていくと思います。なぜなら、反応が一緒であることをわかっているからです。
でも、現実では子どもは大人から違う反応を毎日受け取りがちです。最初は『足を床に降ろして別のものを探しに行こう』と言ったのに、次の日は『ああ、もう言うの疲れた』と言ってその子を無視したりします。すると小さな子どもは『わあ、なんて面白いんだろう!先生は私を無視した!じゃあまた明日やったら何が起こるだろう!?』と思うでしょう。
そしてまた次の日、先生は今度は怒って過剰に反応します。そういうこと全てが、子どもにとっては実に興味深いことなんです。
小さな子どもは科学者です。彼らは原因と結果が大好きです。『このボタンを押したら、どんな反応が得られるかな?』と。毎回同じ反応だとしたら、『なんてつまらないんだろう!他のことを探そう』と思います。
でも毎回全然違う反応だったら・・・『また棚に登ってみよう!だって、どんな反応をされるか知りたいから!』『もし、今度はこの部屋のこの部分でやってみたら、先生は強く反応するだろうか?それとも、無視するかな?』など。
もし安全ではない行動を見たら、(それが発達上の必要性にあった行動であるかどうかに関わらず)我々は一貫してルールを伝える必要があります。大人が感情的にならないことも大切です。なぜなら、子どもは他人の感情をとても楽しむからです。でもとてもはっきりと伝えます。『クラスでは走らないで歩くよ』『後で外に行くからその時に、走れるよ』または『今、外へいって、走ったらまた帰ってきて。そしたら何か別のことをしよう。』など。
私たちが、いつも子どもがしたいことに従えるか?と言ったら、時にはできるけど、時には不可能です。
でも私たちがとても一貫して、いつも同じ反応をとり続けていたら・・・恐らくそういう行動を見ることが少なくなっていくはずです。」
あべ
「感情的にならず、でも一貫して『いけないことはいけない』と伝え続けるということなんですね。サラ先生、ありがとうございました!」
次回は「お片付けと自立について」をお届けします。お楽しみに!
サラ先生による「0-3歳 ディプロマコース」に興味のある方へ
あきる野トレーニングセンターでは、サラ先生による「AMI 0-3歳ディプロマコース」を開催しています。
受講を希望の方は、ぜひお申し込みください。
お知らせ
イデー・モンテッソーリでは、モンテッソーリ教員資格者の求人情報の案内も行なっております。資格をお持ちで仕事をお探しの方は、是非ご覧下さい。
また、現在イデー・モンテッソーリでは、モンテッソーリ教育の子育てセミナー、講演会、園の先生向けの勉強会、研修などのご依頼を承っております。
過去のマンガを使ったモンテッソーリの子育てセミナー、勉強会などでは、「モンテッソーリ教育による子どもの見方やたすけ方を、楽しく、わかりやすく知ることができた!」と大きな反響をいただいています。
ご希望の方は、こちらをご覧の上、お問い合わせください。